【頭痛解消法】タイプ別で対処が真逆!?頭痛を和らげるセルフケアと解消法
急に来る頭痛ってツライですよね。
また定期的に起きる頭痛持ちの方も、常に頭痛が起こる不安を抱えているのは大変ではないかと思います。
実は「頭痛」にはタイプがあり、タイプによって対処が全く逆になりますので、タイプ別の対処法やセルフケアについて解説していこうと思います。
1.状況から自身の頭痛タイプを把握し対処する

大きく分けて、頭痛には以下の2つのタイプがあります。
1:片頭痛
2:緊張型頭痛
2つの頭痛は対処法が異なってしまうので、まずはあなたの頭痛がどちらの頭痛であるのかを判別する必要があります。
判別した上で、それぞれの頭痛にあった対処方法が必要となるので、以下で確認してみてください。
1-1.片頭痛の特徴とセルフケア
分かりやすく先にまとめてお伝えします。
・片頭痛の症状:ズキンズキンと血液の流れるタイミングで痛む感じ
・簡易セルフケア:安静にしてこめかみ付近を冷やす、茶カフェインを取る
血管の拡張に合わせて痛みが来るので、血管が拡張する方向への対処は痛みがひどくなる可能性があります。
そのため、身体を動かすよりも動かさない方が良いですし、温めるよりも血管の活動をおさえるように冷やした方が良いということになります。
茶カフェインが血管を収縮する作用があるので、適量摂取することで頭痛を軽減できる可能性があるので、茶カフェイン摂取もオススメです。
1-2.緊張型頭痛の特徴とセルフケア
分かりやすく先にまとめてお伝えします。
・緊張型頭痛の症状:頭が締め付けられるような痛み
・簡易セルフケア:温め、身体を動かす
緊張型頭痛の場合は、片頭痛とは逆の対処が求められます。
血流が悪くなることが原因で、痛み物質が発生して神経が刺激されて頭痛が起こっているので、血流を良くしてあげることが大切です。
仕事中であれば、首回りや肩回りを動かすなどのストレッチをしたり、首をマフラーや温かいタオルで温めたりできると良いでしょう。
家にいるのであれば、お風呂などにつかると、身体全体の血流が良くなるので症状の改善が見込めます。
2.頭痛を引き起こさないための予防について

頭痛が起こってしまった場合の対処は必要ですが、頭痛が起こる回数、頻度が少なくなればより良いかと思います。
この項目では、予防についてお伝えしますので知っておいてください。
2-1.片頭痛を予防する
予防をするためには、原因となっているものが何であるのかを知る必要があります。
人によって原因は様々ではありますが、片頭痛が起こる環境がある程度決まっている場合があります。
そのため、片頭痛が起こった日時、状況、環境などを記録するようにしてみてください。
記録しておくことで共通した条件が見えてくる可能性があるからです。
現代人に多い例としては、ストレスになる状況、環境、人間関係で気を消耗し、気の巡りも悪くなり、自律神経失調による片頭痛が起こってしまうパターンです。
ストレスは身体をむしばんでしまい、片頭痛を起こす原因にもなりますので、自分がどんな状況、環境でストレスを感じているのか把握しておくと良いでしょう。
場合によっては、環境を変えるのも選択肢の1つになるのかもしれません。
また睡眠にも注意したいところです。
注意しておきたいのは、睡眠を十分に取ることは重要ではあるものの、取り過ぎは良くないということです。
つまり、規則正しい生活、睡眠時間が予防につながるということなのです。
2-2.緊張型頭痛を予防する
緊張型頭痛の原因が、血流が悪くなっていることにあるので、予防は「血流を悪くさせない」ということになります。
一番は、「長時間、同じ姿勢でいないこと」となるので、一定時間ごとに身体を動かしたり、姿勢を変えたりすることで、頭痛の予防になります。
もちろん、ストレッチなどをして身体全体を動かし、血液の巡りをよくすることも大切です。
また血流をよくするとされている酢や梅干し、レモンなどのクエン酸が含まれる食品などを日頃から摂取しておくのも良いでしょう。
3.頭痛に悩む人のための頭痛解消法

慢性的に頭痛が起こる人や、頻繁に頭痛が起こってしまう人は、やはり頭痛そのものが起こることを改善したいのではないかと思います。
そんな方には、整体サロンでのケアという方法もありますのでご紹介いたします。
参考までに、「整体サロン日月水土」で用意しているサービスを紹介しておきますが、お近くの方でなければ来店は難しいと思いますので、お近くの整体サロンをお探しいただくか、発送可能な商品、または通話を用いた「整体サロン日月水土」の遠隔サービスをご利用いただくと良いでしょう。
3-1.「サロンde楽に人間ドック+ケア」(遠隔サービス可能)
ハンドでは触れられない脾胃・全身の血脈・脳の毛細血管にもアプローチし、自然治癒力が早く回復していくためのケアが可能です。
血の流れを正常にち近付け、身体全体の力がアップするので、頭痛の解消にも期待が持てます。
3-2.「推掌+漢方経絡リンパアロマトリートメント」(来店のみの対応)
脚と頭部のハンド施術がお勧めです。
脾胃の回復と気血の流れを助けるため頭痛が楽になり、頭痛自体が生じにくくなることが期待できます。
3-3.温活メニュー(薬草蒸)(来店のみの対応)
ストレスを軽減し自律神経を整えることで、頭痛の軽減に期待が持てます。
身体を温める方法となるので、片頭痛が起こっているタイミングで行ってしまうと悪化する可能性が高いので、片頭痛が起こっていないタイミングや、緊張型頭痛の方にオススメのサービスとなっております。
まとめ
いかがでしたか?
頭痛はタイプによって対処が真逆になってしまうので、まずタイプを判別することが重要です。
タイプの判断をミスすれば、悪化する対処を取ることになるからです。
今回お伝えした内容を理解した上で、正しい対処をしていってください。