top of page

男性にオススメ!格好いい中国茶の淹れ方

コロナウイルスの騒ぎは2019年の冬から始まり、なかなか落ち着きません。何となく制限される日常にストレスを感じているのではないでしょうか?そんな時こそお家で楽しむ趣味を持ってみる良い機会!手に入りやすい中国茶を格好良く淹れて楽しむ方法をご紹介します。


1男性が研究しゲームで広まったお茶の世界



近年、日本の茶道は、男女比が男性:女性=1:9となっていると言われています。しかし、中国から日本にお茶が伝わった時から戦国時代までは男性が主役で研究され日本式の緑茶は誕生したのです。また、中国茶の研究についても、男性が主役であることは、他の記事「中国茶の歴史」をご一読いただければお分かりになると思います。そのお茶の日本国内の広がりは、地名と苗字にも現れ、現在でも使用されています。中国でも闘茶が流行しましたが、日本でも鎌倉時代には、茶香服(ちゃかぶき)というお茶のゲームが武士と貴族の男性の間で大流行していたのです。


1−1茶が入った名字の例


色んな名字がありますが、特に、た行は「茶」が一文字めにあり多様です。お茶とご縁があったのだろうと推測できますね。


あ行

相茶(あいちゃ)・阿茶(あちゃ)・植茶(うえちゃ)・御茶屋(おちゃや)

か行

上茶谷(かみちゃたに)・喜茶(きちゃ)・小茶(こちゃ)・込茶(こみちゃ)

さ行

茶臼山(さきやま)・茶郷(さごう)・茶和田(さわだ)・下茶(しもちゃ)

た行

谷茶(たにちゃ)・茶井(ちゃい)・茶円(ちゃえん)・茶川(ちゃがわ)・

茶木(ちゃのき)・茶倉(ちゃくら)・茶坂(ちゃさか)・茶竹(ちゃたけ)


【引用】

http://kakijun.com/kanji/name/8336.html


1−2茶香服(ちゃかぶき)=闘茶とは

5種類のお茶を飲み分けて、産地あるいは茶銘を当てる聞き茶ゲームです。鎌倉時代から現在も続いているのは驚きですね!10名から20名で約2時間にも及ぶ闘いです。


【引用】

https://ochanokyoto.jp/event/detail.php?eid=414




2男性にオススメ!お茶を淹れる時の身嗜み



お茶が美味しく感じられる環境、皆さんは具体的に何をイメージなさいますか?筆者は、自然の風、マイナスイオンを感じる竹林や川のせせらぎ、鳥や虫の声、室内でも外と中の調和が取れた落ち着いた空間、茶室が合ったらいいな、と昔は思っていました。しかし!!環境がどうしても大きく変えられないとしても、雰囲気がパッと変わる、それがお茶を淹れる人の雰囲気です。


2-1男性の茶服

チャイナボタンがついて首元まで留められる「太極拳の上着」・「カンフーウェア」・「漢服ジャケット」を調べて購入すれば、まず大丈夫でしょう。上下セットでも2021年6月現在で5000円から12,000円程度です。できれば、シルク・麻・木綿で、派手な色目ではないもの、サイズは肩幅と腰幅を確認して選びましょう。

手ごろに「それっぽい服」で楽しみたい方の場合は「無印良品」の厚手で無地で丸首のシャツもオススメです。なぜなら、最近はカンフーウェアも丸首の無地のシャツが流行しているからです。しかも、無印良品であればワンポイントの刺繍をその場で申し込めます。中国式や日本式の刺繍柄・ご自身の家紋・オリジナルデザイン等をもっていくと良いでしょう。武士や貴族の男性のような品格・風格を目指して選ぶと長く着用できてオススメです。


  NGな形状の服 

 鎖骨や肩周りの肌が露出しているものは品格が下がりますので、避けましょう。


 【引用】オリジナル刺繍を入れられる無印良品のサイト情報  https://www.muji.com/jp/shop/service/embroidery/



2−2身嗜み

髪がお茶に入るのは良くないので、長髪の場合は後ろにまとめるようにしましょう。髪はナチュラルカラーが落ち着いて見えてオススメです。お茶を嗜む人は浮ついた雰囲気にしない方が良いのです。また、最重要は清潔感です。日本であれば日本人に広く好まれる清潔感は必要です。



3男性にオススメ!茶道具の選び方



まず、お茶を美味しく淹れるためには安全な材質にこだわりましょう。安全な材質というのは、①内側と縁が白の陶磁器②無色のガラスでできた器の2種類です。


3−1本格派のあなたにオススメの道具

少しずつ買い足して、本格派になっていくと良いでしょう。

【優先順位】

 ①茶器セット   (蓋碗1個/約100ml 茶杯2-5個/約20ml 聞香杯1個/25ml 茶海1個/150ml)

 ②茶濾1セット

 ③茶盤1個

 ④茶則セット1式

 ⑤茶巾1枚(無地の布巾でも代用可)


3−2手元のおしゃれな食器で基本的に代用する場合

【買い足すのは茶盤のみ】

 いつもの食器がもともとセンス高めの方は、そのまま活用しても良いでしょう。

 「急須・お茶を飲む器(人数分)・茶缶・小皿・やかんと鍋敷」があれば大丈夫です。

 そして、茶盤だけ買い足せば、楽しめます。雰囲気が合ったものをお選びください。

 ちなみに上の写真は、急須と茶缶が無印良品で揃いそうなイメージですよね。



4男性が好きな中国茶の美味しい淹れ方



日本において、中国茶で最も飲まれているのは、健康を気にするようになった成人の男性ではないでしょうか。烏龍茶・ジャスミン茶・プーアル茶は人気がありますね。


4−1烏龍茶

香り高く日本でも人気の烏龍茶を淹れてみましょう。烏龍茶はすべての体質の方にお飲みいただける大変身体に優しい飲み物です。


 凍頂烏龍茶の淹れ方

  1. 茶壺に熱湯を注ぎ、茶壺を温めます。

  2. 茶壺の湯を茶海にあけ、茶海を温めます。(ティーポットの場合は2/4/5/8参照)

  3. 茶海の湯を聞香杯に注ぎ入れ、温めます。

  4. 茶壺に茶則を使って分量の茶葉を入れます。(3~5g)

  5. 茶壺に湯(90~95℃)を注ぎ入れる。烏龍茶は球状になっているので、高い位置から全体に回しかけるようにすると茶壺の中で茶葉が動いて開きやすくなります。

  6. 浮いてきた泡を擦切るようにしながら蓋をしましょう。

  7. 茶壺の上から熱湯をかける。内外の温度差がなくなり高温に保つことができ香りや味も引き立ちます。

  8. 聞香杯の湯を捨てます。1~2分待って茶壺のお茶を茶海にあけましょう。最後の一滴まで出し切るように。

  9. 茶海から聞香杯に注ぎ分けます。茶海に一度、つぐことで、すべての杯の濃さが均一になります。

  10. 門香杯の中のお茶を茶杯にあけ、門香杯の中が乾いてきて香りが経ってきたら鼻を近づけ香りを吸い込んでみましょう。


4−2ジャスミン茶(茉莉花茶)

茉莉花と緑茶(龍井茶)のブレンド茶です。精神をすっきりさせることと水分を排出させるのが特徴で、特に暑い夏に飲むと体温の調整にも役立ちます。


 茉莉花茶の淹れ方

 

 1.烏龍茶の淹れ方(上記4−1)を参考に、茶壺と茶海(ティーポット)を温めます。

 2.茶壺に茶則を使って分量の茶葉を入れます。(3~5g)

 3.茶壺に湯(90~95℃)を注ぎ入れる。やかんの高さを上下させて空気を入れる。

 4.5分程度待って茶壺のお茶を茶海にあけましょう。最後の一滴まで出し切るように。

 5.香りを楽しむ場合は(上記4-1の手順9/10)参照。

 6.普通に飲む場合は、飲む直前にお湯で温めて捨て湯をした茶杯に茉莉花茶を分ける。



4−3プーアル茶

ダイエットや便秘に効果が期待されるプーアル茶です。香港では食事の際に出されています。ワインのように古いものほど珍重されて高価になります。日本では人気の健康茶でもあるプーアル茶は、たっぷり飲んで楽しんでみましょう。

 プーアール茶の淹れ方

  1. 大きめの茶壺に熱湯を注ぎ温まったら茶杯にも注ぎ分けて温めます。プーアル茶をはじめ黒茶は茶葉が大きめなので 茶壺も大きめのものがゆったりと葉が開きます。

  2. 3人分で大さじ2杯程度の茶葉が適量。茶壺の大きさによって変わりますが、茶壺の高さの5分の1程度が目安です。

  3. 茶壺にたっぷりの熱湯を注ぎ、すぐに水盂(すいう)にあけます。この工程は洗茶といい黒茶の汚れを取り、葉を開きやすくさせるためのひと手間です。

  4. 再び茶壺に熱湯を注ぎます。蓋をしてむらします。好みにもよりますが 1煎目は1分くらいで試してみてください。 

  5. 温めていた茶杯の湯を捨ててお茶を均等に注ぎ分けます。



5最後に!男性らしい飲み方

男性は、茶杯を片手で持って飲むことです。両手持ちすると女性的になってしまうので気を付けましょう。普段は美味しく格好よく飲み、時には茶香服のゲームに挑戦してみるのも粋でいいですね!



bottom of page